公休日が急に変更になった

新しく作られる病院スタッフが集まらないからと、急に公休日が年120日から104日に説明不十分のまま変更された。

組合もないので総務部ともまともに話が出来ず、辞めていく看護師などのスタッフが多い。
休みが減った分基本給も上がれば良いが、その分のフォローもまともにされていないのが現状。
何故か有休が増やされ、その分を計算して公休が16日減らされたのにも関わらず、基本給への反映は13日分での計算となった。
しかもその分すべてが基本給に反映されるわけではなく、手当にも振り分けられるのでボーナスもさほど上がらず、年収単位としては労働者が不利な環境となっているが取り合ってもらえない状態が続いている。
国が様々な試みをするのは歓迎だが、あくまでもそれが実施されればの話。
実際は公務員や大企業の人たちだけで、縁遠い話になっている。
もっと国が力を入れて、取り入れてる企業は税金優遇や、逆にやらない企業からは罰金すれば良いと思う。
育休も実際のところ1年丸々取ると保育園に入ることが出来ないため、切りあげるしか方法が無いのが現状。
本当はもっと側にいて、成長を間近で見たかったのに。
かといって働かないと生活がかなり困窮するのが現実なので、かなり辛い。
時短も取りたいが、職場の雰囲気から「取ってはいけない」となっており、仕事復帰したら子供と一緒に過ごせる時間は1日3時間あるかないかという程度になってしまう。
これこそ子供の精神的な影響にどういったことが起こるのか、少々不安です。

«
»